2023.11.20

大型ニーダー、加圧ニーダーの修理・メンテナンスなら堀口エンジニアリングにお任せください!

ニーダーとは、ゴム、プラスチック、セラミックスなどの原材料に配合剤を混ぜ込み、製品に最適な特性を持たせるための混練装置です。

中でも、大型ニーダー加圧ニーダー(加圧式ニーダー)は、高い混練能力と生産効率を実現する一方、過酷な使用条件にさらされるため、定期的なメンテナンスと適切な修理が不可欠です。

しかし、ニーダーの修理は専門性が高く、

  • 「メーカーでなければ修理できないのではないか…」
  • 「どこに依頼すれば、適切かつ迅速に対応してもらえるのか…」
  • 「修理費用や納期がどのくらいかかるのか不安…」

といったお悩みを抱えている方も多いものです。

通常、こうした修理はメーカーに依存しがちですが、堀口エンジニアリングでは40年以上のプラントメンテナンス経験を活かし、メーカーを問わず、あらゆる大型ニーダー加圧ニーダー(加圧式ニーダー)の修理・メンテナンスに対応可能です

この記事では、大型ニーダー加圧ニーダー(加圧式ニーダー)の基礎知識から当社の修理プロセス、具体的な事例まで詳しくお伝えします。

生産ラインの安定稼働を目指す方は、ぜひ最後までご覧ください。

大型・加圧ニーダーの種類と仕組み:オープンニーダーと加圧ニーダーを徹底解説

大型ニーダーは混練機の中でも最もポピュラーな装置で、主に2つのタイプに分類されます。

 

オープンニーダーの仕組み

加圧ニーダーの仕組み

混練槽のタイプ

開放型

密閉型

操作圧力

大気圧下

加圧蓋で内部に圧力をかける

適用材料

低粘度から中粘度の材料

高粘度材料や分散性の悪い材料

特徴

構造がシンプルで    メンテナンスが比較的容易

高い剪断力、均一性の高い混練、製品の品質向上

一般的な形式

バッチ式(回分式)

バッチ式(回分式)

特別なタイプ

なし

加圧傾斜式ニーダー   二軸連続式ニーダー  (詳細説明省略)

どちらも2枚のブレードが回転し、ブレード間の隙間や槽の内壁面を利用して原材料を混ぜ合わせる仕組みです。

特に加圧式ニーダーは、圧縮効果により分散効率が向上するため、高品質な製品製造に欠かせません。

しかし、その分摩耗や故障リスクが高く、定期的なメンテナンスが不可欠です。

大型ニーダー加圧ニーダーの修理では、こうした特性を理解した専門的なアプローチが求められます。

例えば、オープンニーダーは軽量素材の混練に適している一方、加圧ニーダーはゴムや高粘度材料の加工で力を発揮します。

用途に応じた修理プランを立てるため、当社ではまず装置の使用状況を詳しくヒアリングすることからはじめ、最適な修理・メンテナンスを提案します。

大型・加圧ニーダーの修理サービス:一貫対応のプロセス

加圧ニーダー整備before

当社は大型ニーダー、加圧ニーダー(加圧式ニーダー)の修理をワンストップで提供可能です。(メーカー不問: あらゆるメーカー、機種のニーダーに対応。旧式のニーダーや特殊なニーダーでもご相談ください。)

現地での装置取り外しから自社工場での分解、点検、整備、組み立てまで対応します。
状況によっては現地での修理も可能です。

以下に、具体的なサービス内容を詳しくご紹介します。

大型ニーダー・加圧ニーダーの修理・メンテナンスの詳細と独自の改善提案

加圧ニーダー整備after

当社では、単なる修理にとどまらず、装置の性能向上を目指した提案も行います。

主な作業内容は以下の通りです。

  • 消耗品の交換:劣化したパーツを迅速に新品へ更新
  • ケース内面・ローター羽根の補修: 摩耗部分を補修し、新品同様の状態に再生
  • 耐摩耗材の肉盛:ローター、シール部、ケース内面に施し、耐久性を大幅に向上
  • 溶射処理: シール部の漏れを防ぎ、長期間の安定稼働を保証
  • 駆動ギアの新規製作: 劣化が進んだギアを作り直し、動力伝達を最適化
  • 安全対策の改造:加圧蓋に落下防止装置を追加し、作業員の安全を確保

さらに、摩耗対策として表面処理を積極的に推奨しています。

例えば、耐摩耗材の肉盛りやメッキ処理により、耐食性と耐摩耗性を強化。
自社データによると、これにより装置寿命が平均20-30%延長したケースが多数あります。

大型ニーダー・加圧ニーダーの修理のタイミングを見極めるポイント

大型ニーダー・加圧ニーダーの定期メンテナンスの目安は稼働時間だけではありません。

以下の兆候が見られたら、早めに修理を検討してください。

  • 分散効率の低下: 混練ムラが増え、製品品質が安定しない
  • 媒体漏れ:ブレードの亀裂から加熱・冷却用の液体が漏れる
  • 異音や振動: 内部部品の劣化が進行しているサイン

あるお客様の事例では、分散効率が15%低下した加圧ニーダーを放置した結果、生産性が落ち、月間コストが大幅に増加した例があります。

当社が加圧ニーダー修理を実施したところ、効率が回復し、年間で約10%のコスト削減を実現。お客様からも「早期対応の重要性を実感した」との声をいただきました。

大型ニーダー・加圧ニーダー修理の現地対応と工場整備の柔軟性

当社では装置の規模や状況に応じて、現地工事、または、製品を弊社工場にお預かりして修理などの選択が可能です。

大型ニーダーの場合、搬出が難しいケースもあるため、現地工事でのご対応が多いですが、自社工場(成田工場)においても、分解後に詳細な点検を行い、最適な修理プランを立案します。
こうした柔軟性が、当社の強みです。

お客様との連携:スムーズな修理・メンテナンスのための依頼事項

大型ニーダー加圧ニーダーの修理・メンテナンスを効率的に進めるため、以下のご協力をお願いしています。

  • 機械周辺の整理・清掃: 作業スペースの確保
  • 配管・配線の取り外し: 蒸気配管、水配管、センサー類の切り離し
  • 搬出経路の確保:大型装置の搬出をスムーズに

もし準備が困難な場合は、当社にご相談ください。
お客様と綿密なお打ち合わせを行い、最適なご提案をいたします。

また、分解時に頻発するトラブル(例: ボルト折れ)にも対応可能です。

専用の工具で折れたボルトをもみ取り、ねじ穴を修正する技術を有しており、作業遅延を最小限に抑えます。

例えば、ある工場では配管取り外しが難航しましたが、当社が現地で対応したことで予定通りに修理を完了。
「自社では手に負えなかった部分をカバーしてもらえた」と高評価をいただきました。

堀口エンジニアリングが選ばれる理由:3つの強み

  • 自社設備の充実:工作機械を始めとする設備の完備。分解後に見つかった不具合
            にも対応
  • 豊富な経験と技術力:30年にわたるプラント・メンテナンスの実績に基づくノウ
              ハウで、あらゆる課題を解決
  • 全国対応の柔軟性: 本社(渋谷区恵比寿)、成田工場、東海営業所、倉敷営業所
              を拠点とし、メーカー問わず、全国どこでもサポート可能

具体的な事例として、以前に実施した大型ニーダー修理では、摩耗が進んだブレードに耐摩耗材の肉盛りを施した結果、生産効率が向上。

お客様からは「ダウンタイムが減り、生産スケジュールが安定した」と喜びの声をいただきました。

また、別の加圧ニーダー修理では、シール部の溶射処理で漏れを止めたことで、装置が安定して稼働することができるようになりました。

大型ニーダー・加圧ニーダー修理がもたらす価値:生産性とコスト効率の向上

大型ニーダー加圧ニーダー修理・メンテナンスでは、分解して判明する不具合への対応力が鍵を握ります。

当社は、設計から製造まで一貫体制を取ることにより、どんな状況にも迅速かつ柔軟に対処可能です。

メーカー依存から解放されたメンテナンスで、お客様の生産ラインを強力に支えます。

大型ニーダー・加圧ニーダー修理のご依頼から修理完了までの流れ

  1. お問い合わせ:電話(0120-257-565)または、ウェブサイトのお問い合わせフォームから、お気軽にご相談ください。メーカー、型式、現在の状況、お困りごとなどをお知らせください。
  2. 現地調査・ヒアリング:当社の専門スタッフがお客様の工場に伺い、ニーダーの状態を詳細に確認。お客様のご要望や状況を詳しくお聞きします。
  3. お見積り・ご提案: 現地調査とヒアリングの結果に基づき、最適な修理・メンテナンスプランとお見積りをご提案。修理内容、費用、納期などを明確にご提案いたします。
  4. ご契約:お見積り内容にご納得いただけましたら、正式にご契約となります。
  5. メンテナンス作業:
    • ニーダーの搬出:お客様の工場から当社工場へニーダーを搬出(状況に応じて、現地での修理も可能)。
    • 分解・精密点検:ニーダーを完全に分解し、各部品を詳細に点検。
    • 整備・部品交換/製作: 摩耗・損傷した部品の修理または製作、消耗部品の交換。
    • 組立・調整:各部品を丁寧に組み立て、クリアランスなどの調整。
    • 試運転・検査:試運転を行い、性能や動作を確認。必要に応じて最終調整。
    • ニーダーの据付:お客様の工場にニーダーを搬入・据付。
  6. 最終確認・お引渡し:修理完了後、お客様に最終確認をしていただき、お引渡しとなります。
  7. アフターフォロー:修理後の経過観察、定期メンテナンスのご提案など、アフターフォローも万全です。

相談してみる

よくある質問(FAQ)

Q: 修理期間はどれくらいですか?

A: 修理内容や部品の在庫状況によって異なりますが、通常は数週間から数ヶ月程度です。お急ぎの場合は、可能な限り対応いたしますので、ご相談ください。

Q: 保証はありますか?

A: 修理内容に応じて保証期間を設けています。詳細はお問い合わせください。

Q:費用はどれくらいかかりますか?

A:品物の大きさや損傷の具合によって異なります。詳細はお問い合わせください。

Q: 遠方ですが、対応してもらえますか?

A: 全国対応可能です。現地調査の費用等は別途ご相談となります。

Q:土日や祝日、夜間の対応は可能ですか?

A: 可能な限り対応いたしますが、割増料金が発生する場合があります。

Q: どのようなメーカーの大型ニーダーでも修理できますか?

A: 国内外問わず、あらゆるメーカーのニーダーに対応可能です。特殊なニーダーや旧式のニーダーでも、まずはご相談ください。

Q: ニーダーの改造もお願いできますか?

A: 可能です。操作性向上、生産性向上、省エネ化、安全対策など、お客様のご要望に応じた改造プランをご提案します。

関連記事

バンバリーミキサーの「メンテナンス」と「特殊仕様の改造」について

メーカーが事業撤退したバンバリーミキサーのメンテナンス

【千葉県成田市/東金市、関西・中国・四国エリアでニーダーのメンテナンスならお任せください。】

【関西・中国・四国の製造業様必見】堀口エンジニアリングがプラント/機械メンテで西日本拠点開設プロジェクトを始動!現地対応で課題解決

成田、第1工場が完成。さらなる品質追求をいたします。

【千葉県東金市に新拠点】大型/長尺機器の製造・修理を強化!新たに東金工場を稼働

倉敷営業所:地図はこちら

東海営業所:地図はこちら

成田工場:地図はこちら

東金工場:地図はこちら